大切な思い出や形見を整理し、より穏やかな老後を送るために、生前整理は有効な手段といえます。
しかし、高齢者の体力や認知機能を考慮すると、どこから始めたら良いのか、どのように進めていけば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで、高齢者の生前整理をスムーズに進めるための具体的な方法をご紹介します。
目次
高齢者の生前整理の始め方
家族に相談し現状を共有
生前整理は、ご本人だけでなく、ご家族の協力も不可欠です。
まず、ご家族に現状を伝え、整理の目的や範囲、スケジュールなどを共有しましょう。
不安や疑問を解消し、協力体制を築くことで、スムーズに作業を進めることができます。
具体的な作業分担や、困った時の相談窓口を決めておくことも大切です。
例えば、整理する品物の選別はご本人にお任せし、処分作業はご家族が行うなど、それぞれの得意分野や負担能力に合わせて役割分担を検討することで、よりスムーズな作業が期待できます。
さらに、定期的な進捗状況の共有も、相互理解を深める上で重要です。
生前整理の目的と範囲を明確にする
何のために生前整理をするのか、整理する範囲はどこまでなのかを明確にしましょう。
例えば、「遺品整理の手間を減らすため」「身の回りを整理して快適に暮らすため」「大切な思い出の品を残すため」など、具体的な目的を設定することで、整理作業の方向性が定まり、迷いが少なくなります。
また、整理する範囲を部屋単位や物の種類で区切ると、作業量を把握しやすくなり、計画的な整理が可能になります。
例えば、まずはクローゼットの中を整理し、次に書棚を整理する、といったように段階的に進めていくのも良いでしょう。
さらに、整理の過程で目的や範囲を変更する可能性も考慮に入れ、柔軟に対応することも重要です。
無理のないスケジュールを立てる
高齢者の体力や認知機能を考慮し、無理のないスケジュールを立てましょう。
1日に取り組む時間を短く区切り、休憩をこまめにとるなど、負担にならないペースで進めることが重要です。
例えば、1日に30分程度の作業時間とし、休憩を挟みながら作業を進めるなど、ご自身の体力に合わせて計画を立て、無理なく進めましょう。
また、作業前に軽くストレッチをするなど、身体のコンディションを整えてから作業に取り組むことも有効です。
さらに、天候や体調なども考慮し、スケジュールに余裕を持たせることも大切です。
必要な書類や持ち物をリストアップする
整理を進める前に、必要な書類や持ち物をリストアップしておきましょう。
重要書類や貴重品、思い出の品など、残したいものと処分したいものを明確に区別することで、整理作業がスムーズに進みます。
リストアップしたものを元に、保管場所や処分方法を決定します。
例えば、重要書類は耐火金庫に保管し、思い出の品はアルバムに整理するなど、具体的な保管方法を事前に決めておくと、作業効率が向上します。
また、デジタルデータについても同様にリストアップし、整理・保管方法を検討しておきましょう。

高齢者の生前整理で大切なことは?
休憩をこまめに入れ無理なく進める
高齢者の生前整理では、無理なく作業を進めることが最も大切です。
作業中に疲れたら、すぐに休憩を取りましょう。
休憩時間には、軽いストレッチや水分補給を行い、身体を休ませることが重要です。
また、作業時間や休憩時間を細かく区切り、無理なく作業を進めることができるように計画を立て、自身の体調変化に気を配りながら進めることが大切です。
さらに、ご家族に様子を見てもらうなど、周りのサポートも積極的に活用しましょう。
自分のペースで進めることを最優先する
生前整理は、ご自身のペースで進めることが大切です。
焦らず、無理せず、自分のペースで進めていきましょう。
周りのペースに合わせようとせず、自分の体力や精神状態に合わせて、作業を進めることを優先し、焦りを感じた時は、一度立ち止まり、深呼吸をするなどして気持ちを落ち着かせましょう。
また、整理の進捗状況に一喜一憂せず、着実に進めていくことが重要です。
家族と協力して進める
生前整理は、ご本人だけで行う必要はありません。
ご家族や友人、専門業者など、周りの方の協力を得ながら進めていきましょう。
ご家族と協力することで、作業の負担を軽減し、スムーズに整理を進めることができます。
また、困ったことがあれば、すぐに相談できる体制を整えておくことも大切です。
定期的に家族と進捗状況や今後の予定を共有することで、よりスムーズな連携が図れます。

生前整理にかかる費用は?
処分方法による費用の違い
生前整理にかかる費用は、処分方法によって異なります。
不用品を自分で処分する場合は、ゴミ処理費用などが発生します。
一方、専門業者に依頼する場合は、作業内容や量によって費用が大きく変動します。
不用品の量が多く、自分で処分するのが困難な場合は、専門業者への依頼を検討することが重要です。
また、自治体によっては、不用品回収サービスを提供している場合もあります。
専門業者に依頼する場合の費用相場
専門業者に依頼する場合の費用相場は、作業内容や量、地域によって異なります。
一般的には、1日あたり数万円から数十万円程度かかります。
また、契約前に作業内容や料金について、しっかりと確認することが重要です。
自分で行う場合にかかる費用
自分で行う場合は、ゴミ袋やダンボールなどの費用、ゴミ処理費用などが発生します。
不用品の量が少ない場合は、自分で処分する方が費用を抑えられます。
ただし、大量の不用品を処分する場合は、処分にかかる時間や労力も考慮する必要があります。
また、自治体のゴミ処理ルールに従って、適切に処分することが重要です。
高齢者の生前整理始め方のコツは?
小さなことから始める
いきなり大量の物を整理しようとせず、小さなことから始めましょう。
例えば、引き出しの中を整理したり、不要な書類を処分したりするなど、小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションを維持することができます。
小さなことから始めることで、作業への負担を軽減し、継続的に整理を進めることができ、達成感を得ながら進めることができます。
思い出の品から整理する
思い出の品は、整理する際に感情が揺さぶられる可能性があります。
そのため、時間をかけてゆっくりと整理することが大切です。
思い出の品を整理する際には、写真やビデオなどを活用して、思い出を記録しておくと、整理後も思い出を大切に保管することができます。
また、整理が難しい場合は、家族や友人に手伝ってもらうのも良いでしょう。
使っていないものから処分する
使っていないものから処分していくことで、整理の進捗状況を把握しやすくなります。
使っていないものは、迷わず処分しましょう。
使っていないものを処分することで、スペースを確保し、整理された空間を作ることができます。
また、処分したものを必要とする人に譲ったり、リサイクルに出したりすることで、環境保護にも繋がります。
生前整理の具体的な手順
不要なものを処分する
まず、不要なものを処分します。
捨てる、リサイクル、寄付など、適切な処分方法を選びましょう。
処分する際には、分別ルールなどを確認し、適切に処分することが重要です。
また、不用品を売却することで、整理費用を捻出できる場合もあります。
必要なものを整理する
次に、必要なものを整理します。
必要なものは、種類ごとに分類し、適切な場所に保管しましょう。
整理整頓することで、必要なものを探しやすくなります。
また、使用頻度に応じて保管場所を決めると、より効率的に整理できます。
貴重品や重要書類を保管する
貴重品や重要書類は、安全な場所に保管しましょう。
耐火金庫や金庫など、安全性の高い場所に保管することが重要です。
また、保管場所を家族に伝えておくことも大切です。
さらに、重要書類のコピーを保管しておいたり、デジタルデータ化しておくことも有効です。
デジタルデータの整理方法
パソコンやスマートフォンなどに保存されているデジタルデータも整理しましょう。
不要なデータは削除し、重要なデータはバックアップを取り、安全に保管しましょう。
クラウドサービスなどを活用することも有効です。
また、パスワード管理ツールなどを活用し、セキュリティ対策を万全にしておくことも重要です。
まとめ
高齢者の生前整理は、ご本人だけでなく、ご家族の協力も不可欠です。
無理なく進めるために、家族と相談し、目的や範囲を明確にし、無理のないスケジュールを立てましょう。
小さなことから始め、自分のペースで進めることを優先し、休憩をこまめにとるなど、身体と心に負担をかけないよう配慮することが重要なのです。
費用については、処分方法や業者への依頼の有無によって大きく異なるため、事前に確認が必要です。
これらの点を踏まえ、穏やかな老後を送るための準備として、生前整理を進めていきましょう。
帯広市周辺(十勝エリア)で生前整理をご検討の方は、ぜひ一度当社にご相談ください。